家庭菜園の「公式ガイド」まとめ|初心者が安心して調べられる信頼リンク集
このページは、家庭菜園の初心者さんでも「まず何を見れば安全で確かな情報にたどり着けるか」がひと目で分かるように作った、公式・公的・公共メディアへのリンク集(クッションページ)です。
記事から直接たくさんの外部サイトへ飛ばすのではなく、いったんこのページに集約することで、リンク切れのチェックや追加がしやすく、読者のみなさんも迷わず安全な情報にたどり着けます。ブックマーク推奨です。
このページの使い方(超かんたん3ステップ)
- 植え付け・収穫・越冬など「時期」の悩みは、まず気象庁で地域の気温や初霜の傾向をチェック。
- 虫や病気が心配なら、農林水産省と農研機構で最新の予察・防除の考え方を確認。
- 薬剤を使うか迷ったら、必ずFAMIC(農薬登録情報)で「作物名×使用方法」を確認。
さらに、外来種や環境の注意は環境省/国立環境研究所、地域の技術情報は都道府県の農業試験場、入門の読み物はNHK・JAが役立ちます。
目次
農林水産省|病害虫の防除に関する情報
病害虫・雑草の防除を「地域で適切に行うための基本」をまとめた総合入口です。
発生予察(各都道府県の注意報・警報のとりまとめ)、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の考え方、空中散布の安全対策など、まずここを押さえると「今どの虫・病気に気をつけるべきか」の方向性が見えます。
こんなときに使う
- 「今月は何の虫が増えやすい?」を早く知りたい
- 防除の基本(薬に頼りすぎないIPMの考え方)を確認したい
- 自治体発表の注意報・警報をざっと把握したい
使い方の手順
- ページ内の「総合防除ガイド」「発生予察」への導線を探す
- 自分の都道府県に絞って、直近の注意報・警報の対象作物と病害虫名を確認
- 気になる病害虫は、学名や和名でメモ → 後述のNARO・NIESでも詳細を確認
公式リンク
農研機構(NARO)|野菜花き研究部門(NIVFS)
野菜と花きの品種育成、安定生産、環境負荷の低減、品質向上など、研究の成果がまとまる拠点です。
家庭菜園でも役立つ「病害虫・生理障害の基礎」「最新の技術資料」への入り口として重宝します。
こんなときに使う
- 育てている野菜の生育生理やトラブルの原因を深掘りしたい
- 根拠のある解説・パンフレット類を確認したい
使い方の手順
- 部門トップから「研究紹介」「刊行物・成果」へ進む
- 作物名・病害虫名で検索、PDFの図表で症状の見分け方を確認
- 必要に応じて、自治体の普及資料(「県名+作物名+栽培指針」など)も並行検索
公式リンク
気象庁|過去の気象データ検索
栽培の成否は気温・降水・霜などの気候条件に大きく左右されます。気象庁のデータで地域の傾向をつかむと、植え付け時期・防寒開始時期・暑さ対策の判断がしやすくなります。
こんなときに使う
- 「うちの地域、初霜はいつ頃?」を調べたい
- 最低・平均気温の推移を見て、タネまきや定植のタイミングを決めたい
使い方の手順(超シンプル)
- 「地点」を選択(市区町村に近い観測所を選ぶ)
- 「要素」で気温(平均・最高・最低)を選択し、期間を月別または日別に設定
- 表示された表・グラフを見て、最低気温が15℃を下回る頃→葉物の種まき適期/0℃近く→霜対策の開始目安など、自分の基準メモを作る
公式リンク
食品安全委員会(内閣府)
食品による健康影響評価などを科学的に行う組織です。家庭菜園では直接の栽培方法よりも、「食の安全の考え方」やリスク評価の枠組みを知るうえで参考になります。
こんなときに使う
- 残留農薬や食品安全の全体像を知りたい
- 正確な情報源を読者に示したい(記事の信頼性アップ)
公式リンク
FAMIC(農林水産消費安全技術センター)|農薬登録情報(ACIS)
農薬取締法に基づく登録農薬の正式な適用情報(使える作物名、希釈倍数、使用回数、使用時期など)を確認できます。
家庭菜園で薬剤を使う前は、必ずここで「作物名×有効成分(または商品名)」を確認しましょう。
こんなときに使う
- 市販薬剤の適用作物と使用回数を調べたい
- 有効成分から適用作物一覧を確認したい
使い方の手順(基本)
- ACISの検索ページで「作物名」または「有効成分名/商品名」で検索
- 表示された一覧から、自分の作物名に合致する行を選ぶ
- 「希釈倍数」「使用時期」「総使用回数」をメモ → ラベル表示と必ず照合
公式リンク
大切な注意
- 商品ラベル(使用方法)とACISの内容が最新で一致しているかを確認
- 家庭菜園では使用回数・希釈倍率のルール厳守。必要最小限の使用を心がけ、防虫ネット等の物理防除と併用する
国立環境研究所(NIES)|侵入生物データベース
国内に侵入・定着している外来種の情報(分布・影響・写真など)を検索できます。
家庭菜園では、「庭や畑で見つけた植物・昆虫が外来種かもしれない」と感じたときの確認に役立ちます。
こんなときに使う
- 見慣れない虫・雑草の正体を調べたい
- 栽培に悪影響を与える可能性のある外来種の基礎情報を知りたい
公式リンク
環境省|特定外来生物等一覧
規制のかかる特定外来生物等の最新リストです。飼育・運搬・栽培等が禁止されている種が分かります。庭に植える・持ち込む前に、ここで該当の有無を確認しましょう。
公式リンク
東京都農林総合研究センター(地域の研究・相談窓口の代表例)
各都道府県の「農業試験場」や「農林総合研究センター」は、地域の気候・土壌・病害虫に根ざした実用情報の宝庫です。家庭菜園にも応用できる普及資料・講習会情報・技術相談の窓口などがあります。
公式リンク(東京都の例)
あなたの地域版を見つけるコツ
- 検索キーワード例:「県名 農業 試験場」「県名 農林総合研究センター」
- 公開PDFの「病害虫発生予察」「栽培指針」「普及資料」をブックマーク
NHK「みんなの趣味の園芸」
NHK出版が運営する大手コミュニティ&情報サイト。育て方の基礎・相談コーナー・番組連動記事など、初心者が写真つきで楽しく学べるコンテンツが豊富です。
公式リンク
JA全農「Apron」|野菜の育て方
かわいい図解とともに、プランターでもできる定番野菜の育て方をやさしく解説。
家庭菜園を始めたての方が「まず1品目を成功させる」ための道案内に最適です。
公式リンク
このリンク集の活用シナリオ(すぐ実践できる例)
シナリオ1|「秋にタネをまく時期を決めたい」
- 気象庁で地域の最低・平均気温の推移を確認(最低15℃前後→葉物が安定)
- 農研機構で品目ごとの適温・トラブル傾向をPDFで確認
- まとめてメモ → 自分だけの「時期表」(地域版)を作成
シナリオ2|「虫が出てきた。対策の優先順位は?」
- 農林水産省の発生予察で、今注意すべき病害虫を把握
- まずは防虫ネット・被覆・物理防除(IPMの基本)
- どうしても薬剤が必要なら、FAMICで該当作物の適用・使用回数を確認
シナリオ3|「見慣れない雑草・虫を見つけた」
- NIESで外来種の可能性を確認、写真と特徴を照合
- 環境省の特定外来生物リストで規制の有無を確認
- 場合によっては自治体の相談窓口(都道府県の研究センター)へ
シナリオ4|「家族や友人に“安全な根拠”を見せたい」
- 食品安全委員会の情報を引用し、科学的な枠組みを示す
- 初心者向けの読みやすい解説はNHK・JAの記事に誘導
よくある質問(Q&A)
Q1. どのリンクから開けばいいか迷います。
A. 「時期の判断」→気象庁、「虫・病気」→農林水産省、「薬剤」→FAMICの順に見るのが近道です。深掘りしたくなったら農研機構のPDFをどうぞ。
Q2. 薬剤の数字(希釈倍数・回数)がよく分かりません。
A. FAMICの結果ページにある「使用方法」「総使用回数」をメモし、必ず商品ラベルと照合してください。迷ったら無理に使わず、物理防除(防虫ネット・手取り・株間の風通し)を優先します。
Q3. 県の研究センターが見つかりません。
A. 検索で「県名 農業 試験場」「県名 農林総合研究センター」と入れると見つかります。代表例としては東京都のページを参考にしてください。
Q4. 外部サイトが変更・リンク切れのときは?
A. 本ページで順次差し替えます。しばらく経っても表示されない場合は、各機関名で検索してください(例:「FAMIC 農薬登録情報」「気象庁 過去の気象データ」)。
安全・引用ポリシー/お願い
基本方針
- 薬剤の利用は「必要最小限・ラベル順守」。まずはネット・マルチ・輪作・清潔といった非化学的対策を優先します。
- 本ページは一次情報(公的機関・公式サイト)への”地図”です。各リンク先の最新情報を必ずご確認ください。
免責
掲載内容はできる限り最新・正確を心がけていますが、利用は自己責任でお願いします。外部サイトの内容・運用方針・URLは予告なく変更される場合があります。
更新履歴
- :初版公開(公的・公式10サイトを収録)
リンク一覧(まとめ)
公的・公式機関
- 農林水産省|病害虫の防除に関する情報
- 農研機構(NARO)|野菜花き研究部門(NIVFS)
- 気象庁|過去の気象データ検索
- 食品安全委員会(内閣府)
- FAMIC(ACIS)|農薬登録情報
- 国立環境研究所|侵入生物データベース
- 環境省|特定外来生物等一覧
- 東京都農林総合研究センター(代表例)
公共メディア・関連団体
ちょい足しメモ(スムーズに調べるコツ)
検索キーワードの作り方
- 「作物名+症状」(例:トマト 葉 斑点、キャベツ アオムシ)
- 「作物名+病害虫名」(例:コナガ 防除、うどんこ病 予防)
- 「県名+発生予察」(例:静岡県 発生予察 情報)
マイルールのメモ例
- 最低気温15℃目安で葉物のタネまき解禁/0℃前後で霜対策
- 薬剤は「ネット→手取り→刈り取り→最後の一手」の順で検討
- 前年と同じ科は避ける(簡易輪作表をプランターごとに作る)
::contentReference[oaicite:0]{index=0}